【助産師監修】助産院とは?病院との違いや費用など、よくある疑問を解説!

助産院とは_サムネイル

新しい命を授かり、出産場所に悩んでいませんか?

助産院の存在は知っていても病院と何が違うの?と疑問に思う人もいるでしょう。

出産は特別なライフイベントなので、自分に合う場所で安心して赤ちゃんを迎えたいところ。

この記事では助産院とはどのような施設かわかりやすく解説します。

病院との違いや出産費用の相場、メリット・デメリットもご紹介しますので、大切な出産場所選びの参考にしてください。

目次

助産院とは?

助産院とは

助産院とは、助産師が主体となって妊娠・出産・産後のケアをする施設です。

まずは助産院の法的な定義、病院との違いについて解説します。

助産院の定義と法律上の位置づけ

助産所は医療法で定められた医療施設のひとつであり「『助産所』とは助産師が公衆又は特定多数人のためその業務を行う場所」と定義されています。

助産所の運営基準や安全管理は、厚生労働省によって定められています。

一般的に「助産院」との呼び名で親しまれていますが、法律上の正式名称は「助産所」です。「助産院」と「助産所」は同じ施設を指しています。

助産師は国家資格であり、妊娠から出産、産後まで母子の健康を支える専門家です。助産師は、妊婦健診や母乳ケア、育児相談、新生児の保健指導などを行うほか、正常分娩であればお産の介助もできます。

助産院と病院の違い

助産院と病院との違いを、次の表にまとめています。

スクロールできます
施設の種類助産院公的病院私的病院
医療体制医師は常駐していない
医療機器が限られている
医師が常駐している
医療設備が整っている
対象正常な妊娠経過の妊婦さんと赤ちゃんのみすべての妊婦さんと赤ちゃん
出産の流れ自然分娩
薬剤の使用や医療行為はできない
自然分娩のほか、帝王切開や無痛分娩にも対応
陣痛促進剤の使用や会陰切開をする場合もある
費用 50万円〜55万円約54万円 ※1約48万円 ※1
緊急時の対応連携する病院へ搬送院内で迅速に対応

※1 参考:厚生労働省|令和6年度 上半期「出産費用の状況等について」

助産院は、病院とは異なり産婦人科の医師が常駐していません。

医療行為ができないため、正常な妊娠経過で自然分娩が可能な場合のみ対応できます。

助産院での分娩中に異常が発生した場合は、提携する医療機関に搬送されます。

助産院での出産とは?

助産院での出産

助産院では、分娩スタイルや家族の立ち会いなど、一人ひとりの希望を尊重した出産が実現できます。

助産院で出産するメリットとデメリットは、以下のとおりです。

助産院で出産するメリット

助産院では、おうちのような温もりある環境で、自分の希望に沿ったお産ができます。

病院のような分娩台はありません。布団や畳の上でよつんばいになったり寝転んだりと、好きな姿勢でリラックスして出産できます。夫以外の家族も立ち会いできるため、家族と一緒に特別な瞬間を迎えられます。

また、助産院で出産する場合、妊婦健診はおもに助産院で受けることになります。妊娠中から関わりのある助産師が、出産や産後も一貫してサポートしてくれるため、不安や悩みを相談しやすいでしょう。

母乳育児の支援や育児相談なども手厚いため、はじめての育児でもゆっくり慣れていくことができます。

助産院は、妊娠中から産後まで頼れる存在がほしい人や、アットホームな雰囲気の中で自分らしい出産をしたい人におすすめです。

助産院で出産するデメリット

助産院には医師が常駐していないため、医療処置が限られます。

もし、助産院での出産途中に緊急対応が必要になった場合は、嘱託医のいる病院や連携医療機関へ搬送されます。

助産院を選ぶ際は、提携先の病院を確認しておくと安心です。

無事に助産院で出産を迎えるためには、ママ自身の体づくりも大切です。運動したり食事に配慮したりしなければならないので、家族の協力が欠かせません。

助産院で出産できる人・できない人

助産院で出産できる人、助産院で出産できない人は以下のとおりです。

助産院で出産できる人助産院で出産できない人
正常な妊娠経過である
胎盤の位置が正常である
赤ちゃんの頭が下向きである
嘱託医が助産院で分娩可能と判断
合併症がある(気管支喘息や甲状腺の病気など)※
子宮の病気や子宮の手術経験がある
妊娠糖尿病、妊娠高血圧である※
帝王切開の経験がある
赤ちゃんの発育に異常がある
逆子が治らない
双子や三つ子を妊娠している

※ 病気の状態や手術の内容によっては、助産所で対応可能な場合もあり

参照:助産業務ガイドライン 2024

助産院での出産は、正常な妊娠経過の人が対象となります。帝王切開の経験がある人や双子を妊娠した人は、分娩時に緊急トラブルが起こる可能性があるため、助産院では出産できません。

また不妊治療で妊娠した人は、治療方法や年齢などによって判断が異なります。まずは不妊治療を受けた医療機関に相談しましょう。

助産院の出産費用はどのくらい?

助産院の出産費用

助産院での出産費用は50万円〜55万円が相場です。公的病院や市立病院をふくめた全国平均額(約52万円)と同水準であり、特別高額なわけではありません。

ただし都道府県や施設によって大きな差があります。気になる助産院があれば、事前に出産費用を確認しておきましょう。

助産院の出産でも「出産育児一時金」を申請できます。直接支払制度に対応している助産院であれば、実質的な手出しは出産費用との差額だけで済みます。

直接支払制度に対応していない助産院でも、退院後に自分で健康保険組合や市役所に申請すれば一時金を受け取れるので、あらかじめ助産院の制度を確認しておくと安心です。

助産院で出産するまでの流れ

助産院で出産する場合は、以下のような流れになります。

STEP
妊婦健診

助産師が妊娠中の健康状態を確認します。

助産院だけでなく、連携する病院で医師の診察を受ける機会もあります。

STEP
出産に向けた体づくり

食事や運動などの指導を受けます。妊婦さん向けのヨガ教室や運動教室を開催している助産院もあります。

自然なお産に向けて、心と体を整えましょう。

STEP
出産

助産師が「助産業務ガイドライン」に沿って嘱託医と連携しながら出産をサポートします。

助産院によっては自宅出産にも対応しています。

STEP
産後のケア

母乳やミルクのあげ方など、赤ちゃんのお世話に関するサポートを受けられます。

また出産で疲労した心身の回復を促し、ママと赤ちゃんが安心して過ごせるように支えてくれます。

助産院に関してよくある質問

ここでは、助産院についてよくある質問にお答えします。

助産院と助産所の違いとは?

助産院と助産所は同じ施設を指します。

医療法では正式名称を「助産所」としていますが、一般的には「助産院」という呼び名が広く親しまれています。両方とも助産師が運営している施設です。

助産院はどんな人が利用できる?

助産院で出産できるのは、正常な妊娠の経過をたどっている妊婦さんのみです。

助産院は医療設備が限られており医師が常駐していないため、過去に帝王切開を経験した人や双子を妊娠している人は病院での出産となります。

ただし助産院で出産しなくても助産院でのケアは受けられます。妊娠中のトラブル、授乳や育児に悩んだときには相談してみるとよいでしょう。

助産院での出産はやめた方がいい?

助産院での出産は、デメリットを理解したうえで検討しましょう。

助産院には医師が常駐しておらず、帝王切開や吸引分娩などの医療行為ができません。出産中にトラブルが起こった場合は、医療機関に搬送されます。

日本助産師会の資料によると、妊娠中から出産時に転院・搬送された割合は約19%とのデータがあります。

そのうち、分娩中の搬送は約7%、産後の母体搬送は約2%、赤ちゃんの搬送は約3%です。

参考:日本助産師会|令和6年 第2回妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会 資料4

緊急時にすぐに治療が受けられないと思うと不安に感じるかもしれませんが、助産院では万が一に備え、病院との提携体制が整えられています。事前に緊急時の対応について把握しておくとよいでしょう。

助産院と病院、どちらを選ぶべき?

希望や状態に合わせて、安心して出産できる環境を選びましょう。

自然な出産を大切にしたい人や温かい雰囲気の中で出産したい人は、助産院が向いています。妊娠から産後まで心強いサポートを受けたい人にもおすすめです。

緊急時の対応を最優先にしたい人には病院が向いています。

気になる施設があれば見学してみましょう。実際の雰囲気を感じたり助産師さんと会話したりする中で、自分にぴったりの環境が見つかるかもしれません。

自分に合った出産場所を選ぼう

助産院は、自分の希望に沿ったスタイルで赤ちゃんを迎えられる出産場所です。

妊娠から出産、産後まで、助産師による心強いサポートと手厚いケアが受けられます。

一方で、病院は医師が常駐しており医療行為ができるため、緊急時に迅速な対応が可能です。

「どんなお産にしたいか」自分や家族の希望を整理しながら、安心して出産に臨める環境を見つけてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Midmama(ミッドママ)は、助産師が運営する「助産師とママをつなぐ」Webメディアです。全国各地で活躍する助産師さんたちの想いや専門的な知識を届け、妊娠・出産・育児の選択肢を広げるお手伝いをしています。助産院での出産や産後ケアなど、ママたちが自分に合った選択肢を安心して選べるよう、信頼できる情報をお届けします。

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次